夏が到来し、自然豊かな海や山にドライブできるのは本当にワクワクします。
そんな季節にドライブに出かけると車のフロントガラスに虫が当たって車が汚れちゃいますよね。
車にこびりついた虫の汚れは、なかなか取れなくて困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、車についた虫の汚れの落とし方についての対策と虫の汚れが付かないようにする防止方法をまとめました。
車の虫汚れに気がついたらできるだけ早い対処を!
虫汚れは夏季に見られる身近な現象です。
しかし、その後の対応を誤ると、大切な愛車に大きなダメージを与えることになりかねません。
虫の死骸は、主にタンパク質でできていて、タンパク質が乾くと塗装面に貼りつき、日光にさらされることで乾燥と硬化がさらに進み、なかなか取り除くことができなくなります。
また、虫の体液は、蟻酸や酢酸などの酸性の物質が含まれているので、放置すれば塗装面へシミを残すことにもなります。
そのため、虫の汚れに気がついたら、その日のうちにできるだけ早く対処することをおすすめします。
車の虫の汚れが落ちにくいのは虫の体液の変質が原因
車体に接触して、虫がつぶれると体液が混ざり合い、時間の経過とともに体液の変質によるタンパク質の凝固や硬化現象が起こります。そのため一度乾燥してしまうと、簡単には落ちないことがあります。虫の汚れが中々落ちないのは、体液の変質が原因。
車についた虫の汚れの落とし方【対策編】
車に付着した虫の汚れを簡単に落とすにはどうしたら良いか、その対策についてについて詳しく解説していきます。
車を駐車後フロントガラス以外にも虫の汚れがないか確認
虫の汚れは、フロントガラスのみならず、ドアミラーやバンパー等も確認する必要があります。
郊外や夜間の走行は、虫の飛んでいる空間の中に、高速で車が突っ込んでいくようなものなので、車の正面に立って見えるところはどこでも虫の死骸がこびりついている可能性があります。
私は駐車後、虫の汚れが1箇所でも見つかったらできるだけ早く、他にも虫の汚れが付いていないか確認しています。
車についた虫の汚れを洗車で落とす方法
虫の死骸が付いて間もない場合は、水を含ませたペーパーで軽く拭き取るくらいで取り除くことはできます。
ドライブ中に虫の汚れや鳥の糞が車体についてしまった場合、洗車専用のペットボトルの水とティッシュペーパーを常備していると、その場で汚れを水で洗い流し、ティッシュペーパーで拭き取ることができます。
しかし、数時間もたつと虫の死骸は乾燥して簡単には取れません。乾いた虫の死骸を無理やりティッシュペーパーなどでこすると、かえって車の表面を傷つけることになります。
虫の汚れが乾燥してこびりついてしまった場合、一番車に優しい対処方法は洗車です。
その手順とポイントについてお伝えします。
①大量に水をかける
大量の水を車にふきかけ、固着した虫の汚れを柔らかくします。
洗車はあくまでも落としやすい汚れを落とすための作業で、完全に落ちなくても大丈夫!
②たっぷりのクリーミーな泡でシャンプー洗車
車のあちこちに虫の死骸や体液がついていることもあるので、シャンプー洗車が最も有効です。
私は、バケツにカーシャンプーを適量入れ、強めの水圧で水をバケツに注ぎます。
そうすると、きめの細かく柔らかい泡を作れます。丁度、生ビールをジョッキに注ぐときに、クリーミーな泡がビールの表面を覆いつくすような感じ。
やわからいスポンジで、車のボディをなでるように優しく泡を広げていきます。
シャンプーを使う最大の目的は、車をできるだけ傷つけないようにするためです。
シェービングクリームを肌に塗ってからひげをそりますが、カミソリの刃による肌へのダメージを最小限に抑えるのと同じ理由です。
③100均スポンジで水をかけながら汚れを落とす
シャンプー後、4~5個入り100円で売っているネット付きスポンジを使って、付着部分をなでるようにして、水をかけながら汚れを落としていきます。
身近な物(100均スポンジ)を使って車の虫汚れを簡単に落とす動画
100均のスポンジを使った洗車方法の動画を見つけたのでご紹介します。
参考:車の虫取りはどんな家庭にもあるアレで解決!コスト100円でボディについた虫を簡単除去!制作者 雪道太郎氏
この時、車体がコーティングしているとさらに虫の汚れ落としは簡単!
愛車マツダ3もコーティングがしてあるため、へばりついた虫の汚れを、シャンプー洗車だけでほとんど除去できます。
洗車しても落ちないときは70°のお湯でふやかして拭き取る裏技!
熱いお湯をかけて除去する方法を説明します。
乾いた虫の死骸がなかなか落ちない時、70℃程度のお湯に、マイクロファイバー製の柔らかいタオルを浸します。浸したタオルを絞ってから、虫の死骸の上に乗せ、しばらく置きます。
虫の死骸の上に熱いタオルを置くと、蒸気で虫の死骸をふやかすことができます。
温度が高いほど汚れは落ちやすいですが、車のバンパーなどの樹脂系パーツは熱による変形の可能性があるので、お湯の温度が高すぎるのは危険。
特に、フロントガラスは、熱いお湯をかけるとヒビが入ったりして、破損の可能性があるので、要注意!
車の虫汚れが取れないときには虫取りクリーナーが簡単
頑固な汚れの場合は、やはり専用の虫取りクリーナーを使ったほうが少ない力で除去することが可能です。
虫の体液は酸性の物質なので、虫取りクリーナーの多くは、中和を目的としてアルカリ成分を含んでいます。
少ない力で除去できれば車を傷つけるリスクも軽減。
ただし、除去力の強いクリーナーは正しく使用することが肝心です
除去力が強いクリーナーは、コーティング車には不向きです。
特に、コーティングを施している車の場合は、コーティング被膜が剥がれてしまう場合があるので、コーティング車用のクリーナーを使うことが大切。
クリーナーを使った場合は、洗剤を十分な水で洗い流し、車体にアルカリ成分を残さないこと!
車の虫汚れのクリーナーの選び方
虫取りクリーナーには3タイプあります。
①そのまま使えるシートタイプ
②こびりついた死骸には液体タイプ
③頑固な汚れには泡タイプ
基本的には、虫の体液が酸性のため、それを中和するためのアルカリ性の薬液で汚れを落とします。使用した後はしっかりとクリーナーも水で洗い流す必要があります。
①そのまま使えるシートタイプ
シートタイプは、そのままウエットティッシュのように使えるので、携帯用として便利。
常時、ダッシュボードに入れておくとよいでしょう。
②こびりついた死骸には液体タイプ
液体タイプは、タオルまたはペーパータオルに液を付けて、汚れた部分にあてた上、更に薬液を塗布すると流れ落ちることなく、クリーナーの使用量も少しで済み経済的。
③頑固な汚れには泡タイプ
泡タイプは、スプレー容器を使って吹き付けるので、垂直面に対しても泡が密着し頑固な汚れに対しても効果が高い。使い勝手が良いので、泡タイプがおすすめ!
虫取りクリーナーの代用品として食器用洗剤がおすすめ
食器用洗剤は、食器についた油やタンパク質の汚れを落とすために界面活性剤が含まれています。虫の死骸もタンパク質等でできているので、よく落ちます。
車の虫汚れ防止方法3つのポイント
飛んでくる虫を回避する運転は無理でも、車に虫汚れが付くのを防止することは可能です。
防止方法として、①走行速度を落とす、②ワックスやガラスコーティング剤をつける、③ヘッドライトをつける夜道の走行を避ける等、3つのポイントについてお伝えします。
防止方法①走行速度を落とす
山間部、田んぼ、大きな川、橋の上などには多くの虫が生息しています。虫がつきそうなエリア付近では走行速度を落とし気味にすると、虫が当たってもつぶれにくく、結果的に汚れが少なくなります。
また、高速道路では高速走行をするため、虫がつきやすくなります。その場合、できるだけ先頭を走らないようにすると前方の車が盾になって虫の衝突が軽減されます。
防止方法②ワックスやガラスコーティング剤をつける
熱したフライパンに油を塗っておけば、焦げ付かずに洗うときも簡単です。
同じように、あらかじめボディにワックスを塗っておくと、フライパンの油のように、虫がぶつかっても車体の表面に直接へばりつかないので、洗車時にワックスと一緒に汚れが簡単に落ちます。
長寿命で強固な保護膜を求めるのであれば、ワックスよりコーティングをおすすめします。
愛車マツダ3も専門業者にコーティングを依頼しました。
費用はかかりましたが、雨天の走行や虫による汚れが簡単に落ち、さらに日光や小さなキズからもボディを守ってくれるので、コーティングをしておいて本当に良かったです。
防止方法③ヘッドライトをつける夜道の走行を避ける
夜、蛍光灯を付けていると虫が集まってきます。これは、蛍光灯から発する紫外線を虫が月明かりと勘違いして飛んでくるからです。
ヘッドライトからも紫外線が出るので、ヘッドライトをつける夜道の走行を避ける方がベターです。
最近の車は、ヘッドライトにLEDを使用しているものが増えてきました。LEDライトだと紫外線が少ないのでおすすめです。
また、道路上に設置された街灯にも紫外線を発生させるものがあるので、虫が多く集まる可能性があるので要注意。
ただし、オレンジ色やLEDの街灯は、紫外線の量が少ない光なので、虫を寄せ付けないようになっています。
車のフロントガラスについた虫の汚れの落とし方!対策&防止方法【まとめ】
虫の汚れの対策
・車のフロントガラス等についた虫の汚れは、時間の経過とともに、変質と硬化をし、取り除きにくくなるので、放置せずにすぐに対処。
・車に優しい対処方法は、シャンプー洗車が一番。
・頑固な汚れも虫取りクリーナーや身近な物(お湯やスポンジ)を使うことで簡単に除去。
ただし、クリーナーを使う時は、コーティングの有無や、使用後の薬品の除去等、注意が必要。
虫の汚れの防止方法
・余裕があればワックスやコーティングを施し、虫との接触に備えておくと維持や管理が楽。
・夜間走行を避けたり、虫がいそうな道路では走行速度を抑え、先頭を走らない等の防止策もある。
いかがでしたでしょうか。
車につく虫の汚れについてもあらかじめ準備をして、愛車で快適なドライブをお楽しみください。
洗車のやり方についてもまとめているのでよかったらどうそ!
コメント